[住活マニュアル]家の広さの目安ってどのくらい?そもそも平米や坪って?|物件OFF

家の広さの目安ってどのくらい?そもそも平米や坪って?

 

物件や土地探しをしている際に、値段や場所と同じように気になってくるのは「広さ」。でも“〇〇㎡(平米)”や、“〇〇坪”、“〇〇畳(帖)”などいろいろな面積の単位が出てきて混乱してしまったり、そもそもどれがどのくらいの広さなの?と頭を悩ませた経験はないでしょうか。そこで今回はそれぞれの単位の説明から、快適に済むためにちょうどよい広さの目安や間取りについてまでを説明します。



 

《マイホームは広さどのくらいが必要か》


■それぞれの単位はどのくらいの広さ?


・㎡(米)

国際的に面積を表す単位として“㎡(へいほうめーとる)”が使用されますが、日本ではメートルを“米”と書いていたこともあったことから“平方米”、略して“平米(へいべい)”と記されているようです。1㎡は1辺が1m分の正方形の面積ですから、まずここを基準にして考えてみるとわかりやすくなるでしょう。


・畳(帖)
次に日本独特の単位として“畳”、もしくは“帖”があります。どちらも“じょう”と読み、広さに差はないのですが、基本的に畳を使用した和室には“畳”、それ以外のフローリングなどを使用した洋室やリビングなどには“帖”が使用されることが多いようです。日本家屋にはもともと和室しかなかったため、敷いた畳の数で部屋の大きさを表していました。ですので以前は“畳”の単位で統一されていましたが、畳という漢字が使用されているせいか“たたみ”が連想され和室か洋室かわかりにくいということもあったので、現在では上記の使い分けがされるようになったと言われています。確かに日本人としても、“10㎡”といわれるより“およそ6畳”と言われたほうがぱっと大きさのイメージがわきやすいかもしれません。
“1畳”がたたみ1枚分となっているのは間違いないのですが、この“畳”が多少厄介で、ひとくちに1畳といっても地域や場所によって規格がやや異なっているのです。

それぞれ“中京間”、“京間”、“江戸間”、“団地間”の4種類が存在し、中京間は約1.65㎡(182cm × 91cm)、京間は約1.82㎡(191cm × 95.5cm)、江戸間は約1.55㎡(176cm × 88cm)、団地間は約1.45㎡(170cm × 85cm)となっています。 ですが、一般的な不動産広告に載せられている間取り図は“不動産の表示に関する公正競争規約施行規則”にならって“中京間(182cm × 91cm)”が基準となっていますので、とりあえず1畳=約1.65㎡”とだけ覚えておけばよいでしょう。

また部屋の広さは、10cmの厚さの壁ならその真ん中の5cm部分、20cmメートルの壁なら10cm部分と、“壁の中心”から測る“壁芯面積”で測定されているため、壁が厚ければ厚いほど実際の“部屋の広さ”が狭くなってしまうことも頭に入れておかねばなりません。壁の厚さは10cm~25cm程とかなり幅がありますので、実際の部屋は一律ではなくそれぞれ広さに差があることも忘れないようにしましょう。


・坪
最後に、土地の広さを表す単位としてよく使用されるのが“坪(つぼ)”。これは中国を起源とする“尺貫法(しゃっかんほう)”がもととなった面積の単位で、1坪は1辺が6尺(約1818mm)の正方形の面積です。“1坪=約3.3㎡”になり、同時に“1坪=約2畳”となります。
ただし日本においては計量法により、取引・証明において“坪”を含む尺貫法の使用が禁止されているため、不動産広告などでは“坪数(㎡)”と括弧つきで表示されているのです。

 


ということでそれぞれ誤差はありますが、およそで
1㎡=0.5畳=0.3坪
1畳=1.65㎡=0.5坪
1坪=3.31㎡=2畳
となっています。



■それぞれの家族構成で必要な広さって?

近年、都心部のほうでは部屋の広さよりも、出勤・通学のためとにかく利便性を最優先した狭小物件も注目されています。ですが国土交通省が発表した“住生活基本計画における居住面積水準”によると、たとえば単身者が健康で文化的な住生活を送るために必要不可欠な面積はおよそ25㎡となっているようです。さらに2人なら30㎡、3人なら40㎡と増加していきますが、あくまでこれは最低限の目安。最低限ではなく理想的な生活を送るのならば、都心部及びその周辺の場合だと単身者で40㎡、2人で55㎡、3人で75㎡が必要となっています。

都心部はもちろん人気の高いエリアであればその分地価も上がりますから、理想とする広さを確保するのはなかなか難しいでしょう。ですので、たとえば3人家族で住むのならば居住面積は「40㎡以上で、理想は75㎡くらい」と覚えておけば大丈夫です。


マイホームは広さどのくらいが必要か

 

《坪単価ってなんだろう?》


■坪単価とは

不動産の広告などを見ていると“坪単価”という単語が目に入るでしょう。この“坪単価”は1坪(およそ3.31㎡)当たりにかかる建築費のことで、“建物の本体価格÷延床面積(建物の各階の床面積の合計)”で出た数値のことです。たとえば、本体価格が3000万円で延床面積が50坪の場合、3000万÷50でその坪単価は60万円。この場合、1坪当たり60万円の建築費がかかるということがわかります。

これによって建築費用の比較がしやすくなりますが、単純にこの坪単価だけを見て判断をしてしまうのはやや危険。メーカーによって坪単価の計算を“延床面積”を使用する場合と、延床面積には含まない玄関ポーチやベランダなども含めた“施工面積”を使用している場合があります。合計面積が広くなる分、“施工面積”で計算した場合は坪単価が低く表示されているということになっているのです。
また、同じ設備・仕様で面積だけが違う建物を比較した場合、必須となるキッチンやトイレといった固定の設備とスペースは減らないため、建物面積が小さいほど“坪単価”が高く表示されてしまうというのも忘れないようにしましょう。

 


■別途工事費と諸経費は含まれていない?

坪単価の計算に使用されているのはあくまで“本体価格”でありその家を「建てる」だけの価格です。そこから住める状態にするために必要な水道の引き込みやガス・電気工事、庭やガレージといった外構工事費、地盤改良費などといった“別途工事費”、さらにローンの手数料や税金といった“諸経費”は坪単価には含まれていないことを覚えておきましょう。 たとえ本体価格3000万円の物件でも3000万円だけあれば購入できるわけではなく、本体価格の2~3割ほど“別途工事費”と“諸経費”が必要となるので、最初からその分の予算を計算に入れておくことが大切です。


“坪単価”はおおよその見当をつけるためのもので、必要な費用を正確に計算するためものではありません。ただしある程度比較することは可能なので、上手に活用して物件探しをしてはいかがでしょうか。


坪単価ってなんだろう?

 

物件探し 関連記事一覧

コラムカテゴリー

住みたいエリアの仲介手数料無料物件を検索

エリア

物件種別

条件を選択

価格  ~ 
駅徒歩
間取り

個別のご相談

疑問、質問などありましたら、ぜひお問い合わせください。
お客様のご希望・ご要望にあわせて専任アドバイザーが個別に対応させて頂きます。

■お電話にてお問い合わせ

TEL:050-5369-9360 (10時~19時)

■メールにてお問い合わせ

お問い合わせページ よりお問い合わせ内容をお送りください。

物件OFFは仲介手数料が最大無料の
マンション、一戸建て、土地をご紹介する不動産情報サイトです

物件購入の際、諸経費の中でも高額ながら、仲介先会社によっては無料にすることも可能な仲介手数料。当サイトでは、そんな仲介手数料が無料となる物件を多数ご紹介。さらに専任のアドバイザーが物件探しからご契約までしっかりサポートさせて頂きます。仲介手数料無料の不動産物件をお探しの方は、ぜひ当社「物件OFF」までお問い合わせくださいませ。

他サイト物件も仲介手数料最大無料
物件OFFについて
物件OFF メンバーズサイト
仲介手数料無料のしくみ

コラムカテゴリー

気になる物件

登録された物件はありません。
最大50件まで気になる物件を登録できます。

最近見た物件

最近見た物件はありません。
最近見た物件が最大50件まで保存されます。

物件探しお役立ち情報

理想の住まいを探す『住活マニュアル』

自分にピッタリの物件を探すための「住活」についてわかりやすくご説明。物件OFFでは初めての住まい探しを全力で応援します!

購入前に知っておきたい『お金・制度』

住宅の購入には色々なお金や制度が関わってきます。いざという時に困らないよう、購入前にしっかりチェックしておきましょう。

お役立ち情報・コラム一覧

買い時の今だからこそ「購入」という選択